雑誌『プレジデント』2019.6.17号、特集「知ればお得、知らなきゃヤバイ 職場で役立つ『法律』大辞典」に代表安中の記事が掲載されました。
◇ 安中の記事はこちらに掲載されています。
超一流プロのなんでも相談室。≪課題別≫「あなたに最強の武器を授けよう」
[7] 会社をクビ▼懲戒解雇理由、ワースト10を発表!
雑誌『プレジデント』HPはこちら→ https://www.president.co.jp/pre/new/
雑誌『プレジデント』2019.6.17号、特集「知ればお得、知らなきゃヤバイ 職場で役立つ『法律』大辞典」に代表安中の記事が掲載されました。
◇ 安中の記事はこちらに掲載されています。
超一流プロのなんでも相談室。≪課題別≫「あなたに最強の武器を授けよう」
本日、朝日新聞のwebサイト「論座」にドリサポ役員 下田が寄稿しました。
題名は『働き方改革で置き去りにされている「働きがい」~働き方改革のマネジメントで、従業員の「働きがい」を犠牲にしていませんか?~』
です。無料で読める頁ですので、ぜひお読みください。
https://webronza.asahi.com/business/articles/2019051200001.html
弊社役員下田のDVDが株式会社日本法令より5月下旬に発売予定です!
特典として、代表安中との対談映像付きです。
『一歩先行く社労士になるファシリテーションテクニック』~社労士が知ってとくする場づくり術~
【講師】下田 直人
【内容】
1.なぜ、社労士がファシリテーションを身につけるといいことがあるのか?
2.社労士に必要なファシリテーションのテクニック
3.ファシリテーションの問題と対策
4.事例
5.契約・その他注意点
※講義映像:約180分、講義レジュメ(PDF)付
【価格】12,960円(税込)※下記申込書からお申込の場合、特別価格・送料無料となります。
弊社メンバー守屋が登壇するセミナー情報です。
源泉所得税等の実務を分かりやすく解説致します。
初めて源泉徴収実務に携わる方、もう一度基礎から学習したい方、ぜひご参加ください。
【日 時】7月18日(木) 13:00~16:30
【場 所】立川法人会 会議室
(立川市曙町2-37-7コアシティ3F)
【内 容】1.給与所得からの源泉徴収
2.退職所得からの源泉徴収
3.支払報酬・非居住者からの源泉徴収
4.公的保険制度の基礎知識
【参加費】一般:3,000円
法人会会員:1,000円
大口源泉事務等研究会員:無料
【講 師】守屋 志保(ドリームサポート社会保険労務士法人 社会保険労務士)
【申 込】立川法人会
お申込はこちらから:
SRCBとは、社労士のためのコンサルティング勉強会のことです。
弊社主催で、毎月1回社労士の有志が集まり、関係顧問先企業への有益な情報提供のための勉強をしています。
この勉強会は、会員制などではありませんので興味のある回ごと、お気軽にご参加できます。
※今回は社労士ではない方もご参加いただけます!
「働き方改革」により、残業時間を抑制しなければならない、有給休暇も消化しなければならない。そのために就業規則で制度を変えても、社員に浸透しなければ、だれも行動を起こさなければ、職場の未来はどうなってしまうのでしょう・・・。
7月のSRCBでは、行動科学理論に基づいたアドバイスで定評のある、榎本あつし氏を講師に迎え、社労士が顧問先の職場に、行動の変革(「行動を変えることが働き方改革実現への唯一の方法」と同氏は提唱)をもたらす【会社ルールブック】の作成についてご講義いただきます。
働き方改革にネガティブな思いを持たれている方、具体的なアドバイスで顧問先の職場を「もっとよくしたい」と熱望されている方、ルールブックを提供しているものの浸透の工夫をもう少し持ちたいと願っている方、ドリサポセミナールームにお集まりください。
【開催日】
2019年7月18日(木)
【時間】
14:00~16:30 ※開場13:30~
(講義120分・質疑応答・お知らせ30分)
【テキスト】
『働き方改革を実現する「会社ルールブック®」』(アニモ出版)
※事前にご購入ください。当日テキストとして使います。
【場所】
ドリサポ・国分寺オフィス・セミナールーム
東京都国分寺市南町3-15-6 小林ビル5F (〒185-0021)
(国分寺駅南口徒歩1分)
【定員】
36名
【講師】
榎本 あつし 氏
【講師プロフィール】
株式会社MillReef 代表取締役、社会保険労務士事務所オフィスネアルコ所長、一般社団法人日本ABAマネジメント協会 代表理事。
1972年、東京都立川市生まれ。大学卒業後、ホテルにて結婚式の仕事等に携わる。平成14年社会保険労務士試験合格。人材派遣会社人事部に転職後、平成17年12月に社会保険労務士として独立。現在は、人事評価制度と会社ルールブックを中小企業に導入する業務をメインとして活動している。
【概 要】
1.「会社ルールブック」とは?
・就業規則との違いは
・ルールには2つの種類がある
・ ルールブックの中身
2.ルールブックの作り方
・導入の目的を明文化
・メリットをつくる
・参加してもらう
・盛り込む項目を決める
3.ルールブックの使い方
・委員会を設置しよう
・時間とシーンで考える
・おすすめの使い方紹介
【参加費】
3,000円 ※当日受付でお支払いください
【申込方法】
info@dream-support.or.jpまで、【セミナー名(7月18日SRCB)・会社名・お名前】をご明記いただきメールにて送信してください。