『ビジネス法務12月号』【実務解説】に弊社代表・安中の記事「「同一労働同一賃金」時代の人事評価・賃金制度づくり」が掲載されました。
お読みください。
『ビジネス法務12月号』【実務解説】に弊社代表・安中の記事「「同一労働同一賃金」時代の人事評価・賃金制度づくり」が掲載されました。
お読みください。
10月28日に「労働時間管理のキモ」と題し、弊社メンバー・髙橋が顧問先である株式会社アジャストさまの社内研修にてお話しいたします。
株式会社アジャストさまは、金属、樹脂の加工、部品販売などを手掛けていらっしゃいます。モットーは「ユーザーの志向する機能をキャッチし、すばやく追及、そして”ねらい”をアジャストさせる」また「物を作る側から一番安価に出来る方法を考え、予算にアジャストさせる」こと。研究機関の実験器具、ホビー系の部品のなど、1つからでもスピーディーかつ確かな技術で製造し、人々のアイディアをカタチにしています。
今回の研修は、「法改正された残業時間の上限規制などを知り、時間管理を意識してほしい」「有給休暇の取得率を上げたい」というご要望から実現しました。「納期の対応で業務量が増減する」などといった製造業の特徴に合わせ、日々の労働時間や有休の管理のポイントを分かりやすくお伝えします。
ドリサポでは企業さまの課題やお悩みに合わせて各種インハウス研修を行っております。下記メールアドレスにお気軽にお問い合わせくださいませ。
info@dream-support.or.jp
アマノ株式会社さまのWEBサイトに展開している季刊誌『ATS News Vol.85』に弊社社会保険労務士・瓜阪の記事「働き方改革 労基署の指摘ポイント!」が掲載されました。
働き方改革で労働時間の客観的な把握が義務化されました。
労基署が監査時にチェックしているポイントや、労働時間の客観的な把握のために会社がとるべき対策を詳しく解説しています。ご覧ください。
ドリサポ国分寺オフィスにて、どなたでも参加できるオープンセミナーを開催します。
働き方改革関連法の施行により、残業の上限規制・年次有給休暇取得義務化が始まっていますが、働き方改革関連法の本丸、実は【同一労働同一賃金】法改正です。派遣労働に関する同一同一のQ&Aなど、最新の情報もいち早くお知らせします。ぜひ、本セミナーにて貴社の対策のヒントを得て下さい。(※7月26日に開催したセミナーと同一の内容です)
【日 時】11月7日(木)14:00~16:30 /受付開始13:30~
【会 場】ドリサポセミナールーム(東京都国分寺市南町3-15-6小林ビル5階)
【講 師】特定社会保険労務士 安中 繁(ドリームサポート社会保険労務士法人 代表)
【受講料】一般 3,000円 ※当日受付にてお支払いください。
ドリサポ顧問先さま 無料
【定 員】36名様
【お申込】ご案内チラシ裏面の申込書をFAXまたはメールよりお申込みください。
・メール info@dream-support.or.jp
(セミナー名・会社名・参加者名・電話番号をご記入の上、上記アドレスに送信してください。)
・FAX 042-300-0324
【ご案内チラシ】よくわかる!同一労働同一賃金~ポイントと具体的対応策~
【お問合せ】ドリームサポート社会保険労務士法人 営業推進チーム 田所
TEL:042-300-0323
『外国人のための無料専門家相談会』Free Professional Consultation for Foreign Residents
この相談会は、外国の方が母語で、無料で専門家に相談することのできる相談会です。専門家として弁護士、行政書士、社会保険労務士、臨床心理士、労働相談員、税理士などが参加します。ドリサポからは特定社会保険労務士・小平と、社会保険労務士・田所が参加します。
ビザ・労働・事故・病気・保険・年金・教育・結婚・離婚など・・・
何かお困りのことがありましたら、お気軽にご参加ください。
通訳がいます。通訳可能言語は7言語です。※下記詳細を参照
予約はいりません。秘密は守ります。
【日 時】10月27日(日) 12:30~15:30
【会 場】cocobunjiプラザ リオンホール (住所:東京都国分寺市本町3-1-1)
【参加費】無料
【通訳可能言語】英語・スペイン語・ポルトガル語・中国語・韓国語・インドネシア語
【お問合せ】相談内容等、質問があれば、国分寺市国際協会まで。(英語での対応も可)。
TEL: 090-3045-3661
E-mail: info.1991kia@gmail.com
■国分寺市国際協会HP・外国人相談会チラシはこちら
ドリサポが主催する、社労士のためのコンサルティング勉強(SRCB)のお知らせです。(社労士の方に限りご参加いただけます。)
残業の上限規制や年休取得等「働き方改革」が急速に進んでいます。
しかし、社員の「働きがい」「モチベーション」はどうなる?と悩む経営者さま・人事担当者さまは多いのではないでしょうか?
10月のSRCBは、デライトコンサルティング株式会社の近藤先生に、社員の働きがいを喚起させるため、一番重要な「承認」について、有効なツール「承認カード」活用方法、そして、社労士がこれらをどう顧問先さまにナビゲーションするのが効果的かを教えていただきます。
詳細、参加申込については、Facebook【SRCB】よりご確認ください。↓
https://www.facebook.com/events/2235245406598515/?active_tab=about